2013年12月30日
もうそろそろ、準備しないと間に合わないのか。
年を越すとまた年中行事として、「成人式」が待っていますね。最近では、ネット内の広告も、着物のレンタルや、ヘアサロン等の広告が、いっぱい出ております。
私は、「成人式」と言うのは、招待状は届きましたが、行く事はしませんでした。
だって、何を以って「成人」なのか、私の中では迷っていたり、後は成人式に出席すると、大体昔の同級生達にも、否が応にも顔を合わせなければ、なりませんよね。
私は着物は見るのは好きですが、自分で着るのは何だか動き辛いですし、元々、大股で歩くタイプなので、着る事自体はあまり好きでは、なかったので、招待状に欠席と書いて、送りました。
でも、成人式って今も昔も、やる事は同じですが、趣はかなり変わりましたね。
昔で言えば、とても豪勢な着物を、自宅で用意して、髪結いも専門の方が、朝早い時間からヘアセットしてと、準備に大忙しでしたね。
ですが現代は、成人の日も変わって、準備も前々から出来る様になったので、今ではあまり大変な事ではなくなりましたね。
それはそれで、現代の忙しい時勢を考えれば、良い事ですし親御さんも心おきなく、お祝いの為の宴の準備に時間を、割ける様になりましたよね。
それに今の若い方は、どこか「着物を着て成人『大人』になる」。と言う事よりは、「楽しい集まり」に、なりつつありますよね。成人式の形態自体が。
確かに昔の様な堅い形式よりも、今の若い方にとっては、その方が良いと思います。
でもせめて「着物の似合う女性」として、お化粧やヘアメイクをして欲しいなぁと、着物を見るのが好きな立場としては、そんな事を思ったりします。
私は、「成人式」と言うのは、招待状は届きましたが、行く事はしませんでした。
だって、何を以って「成人」なのか、私の中では迷っていたり、後は成人式に出席すると、大体昔の同級生達にも、否が応にも顔を合わせなければ、なりませんよね。
私は着物は見るのは好きですが、自分で着るのは何だか動き辛いですし、元々、大股で歩くタイプなので、着る事自体はあまり好きでは、なかったので、招待状に欠席と書いて、送りました。
でも、成人式って今も昔も、やる事は同じですが、趣はかなり変わりましたね。
昔で言えば、とても豪勢な着物を、自宅で用意して、髪結いも専門の方が、朝早い時間からヘアセットしてと、準備に大忙しでしたね。
ですが現代は、成人の日も変わって、準備も前々から出来る様になったので、今ではあまり大変な事ではなくなりましたね。
それはそれで、現代の忙しい時勢を考えれば、良い事ですし親御さんも心おきなく、お祝いの為の宴の準備に時間を、割ける様になりましたよね。
それに今の若い方は、どこか「着物を着て成人『大人』になる」。と言う事よりは、「楽しい集まり」に、なりつつありますよね。成人式の形態自体が。
確かに昔の様な堅い形式よりも、今の若い方にとっては、その方が良いと思います。
でもせめて「着物の似合う女性」として、お化粧やヘアメイクをして欲しいなぁと、着物を見るのが好きな立場としては、そんな事を思ったりします。
Posted by aiai at
20:15
2013年12月30日
昔は泳げなかったんです。
最近街の駅の近くに、フィットネスクラブがオープンしました。そのフィットネスクラブは、市が「健康増進の為に。」と言う事で、建てた施設で、比較的安い料金で、施設内の設備を使う事が出来ます。
私としては有り難いかと言えば、実はそうでもないです。「比較的安い」とは書きましたが、事実、私のお小遣いでは到底、使う事が出来ない金額ではあります。
そのフィットネスクラブには、「温水プール」がありまして、ほぼ、年中無休で泳ぐ事が出来ます。そこで私も泳ぎたいなぁと、指をくわえている所であります。
ですが私、子供の頃は、顔を洗う際に嫌な思いをしながら、洗う程、水が怖くて、泳ぐ事も出来ませんでした。
ですが小学校に上がってしまうと、「水泳」の授業をどうしても避けて、通る事は出来ません。
皆は楽しそうに泳いでいる中で、私は1人、「ビート板」を使って、いつも泳ぎの練習をさせられていました。
そして泳ぐ事も出来ないので、勿論、潜って何かを取りに行くと言う事も、出来ませんでした。
ですが夏休み中は学校のプールは、土日以外はいつも解放されていて、そこでいつもどれだけ泳げたら、水泳帽に「どれだけ泳いだか」を示す、色違いの「紐」を付けてもらえました。
それが羨ましくて私は必死になって、泳ぎを覚えて何とか泳げる様になりました。やはり「人参をぶら下げると馬が走る」。この言葉は嘘では無いと、今になってそう思います。
私としては有り難いかと言えば、実はそうでもないです。「比較的安い」とは書きましたが、事実、私のお小遣いでは到底、使う事が出来ない金額ではあります。
そのフィットネスクラブには、「温水プール」がありまして、ほぼ、年中無休で泳ぐ事が出来ます。そこで私も泳ぎたいなぁと、指をくわえている所であります。
ですが私、子供の頃は、顔を洗う際に嫌な思いをしながら、洗う程、水が怖くて、泳ぐ事も出来ませんでした。
ですが小学校に上がってしまうと、「水泳」の授業をどうしても避けて、通る事は出来ません。
皆は楽しそうに泳いでいる中で、私は1人、「ビート板」を使って、いつも泳ぎの練習をさせられていました。
そして泳ぐ事も出来ないので、勿論、潜って何かを取りに行くと言う事も、出来ませんでした。
ですが夏休み中は学校のプールは、土日以外はいつも解放されていて、そこでいつもどれだけ泳げたら、水泳帽に「どれだけ泳いだか」を示す、色違いの「紐」を付けてもらえました。
それが羨ましくて私は必死になって、泳ぎを覚えて何とか泳げる様になりました。やはり「人参をぶら下げると馬が走る」。この言葉は嘘では無いと、今になってそう思います。
Posted by aiai at
20:13
2013年12月30日
写真って、ハマり始めると楽しいですね
最近は中古ですが、コンパクトデジカメを買いまして、最近では写真撮影を、チョコチョコと楽しませて頂いております。
外出した時には、花や植物を撮り、家にいる時には洋服のコーディネートを、決めるのに家に姿見の鏡が無いので、
1度写真に収めて着る服を決めたりと、面白くて週に2~3日は大体、カメラを手にしています。
写真やカメラにハマる方の気持ちが、やっと分かってきた私です。昔は、(絵心が無い私には無理だなぁ。)と、そんな事を思っていたのですが、いろんな物を写して行くと、段々、どう撮れば良いか、そして構図をどうすれば良いか等、今まで使ってこなかった、脳の部分が、良い刺激を受けて、楽しくなります。
絵もそうですが、上手い、下手と言い合うよりも、「ここのここが良いね。」「この部分の彫り方は、丁寧に彫られているね。」と、互いを良い所を褒め合って、研鑽し合えば良い訳で、
それを思うと、(今はまだ初心者だけれど、いつか人の心を和ませる写真を、撮ってみたい。)と、思ってきている私です。
今もまだ上手くなったとは言えませんが、いつか写真が上手くなったら、映像も撮ってみたいと思った私です。
外出した時には、花や植物を撮り、家にいる時には洋服のコーディネートを、決めるのに家に姿見の鏡が無いので、
1度写真に収めて着る服を決めたりと、面白くて週に2~3日は大体、カメラを手にしています。
写真やカメラにハマる方の気持ちが、やっと分かってきた私です。昔は、(絵心が無い私には無理だなぁ。)と、そんな事を思っていたのですが、いろんな物を写して行くと、段々、どう撮れば良いか、そして構図をどうすれば良いか等、今まで使ってこなかった、脳の部分が、良い刺激を受けて、楽しくなります。
絵もそうですが、上手い、下手と言い合うよりも、「ここのここが良いね。」「この部分の彫り方は、丁寧に彫られているね。」と、互いを良い所を褒め合って、研鑽し合えば良い訳で、
それを思うと、(今はまだ初心者だけれど、いつか人の心を和ませる写真を、撮ってみたい。)と、思ってきている私です。
今もまだ上手くなったとは言えませんが、いつか写真が上手くなったら、映像も撮ってみたいと思った私です。
Posted by aiai at
18:29